
テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。
琉球古武道至誠会
至誠会とは
日本空手道古武道至誠会とは、
首里手系空手(王統流・少林寺流・小林流) 沖縄古傳空手(手)
古武道(ヌンチャク・棒・サイ・トゥンファー) 日本古武道(合気・棒手裏剣)
をもとにした総合武道空手団体です。
琉球古武道至誠会とは
琉球古武道(棒・釵・ヌンチャク・鉄甲・トゥンファー・ティンベー・二丁鎌・エーク等)の追及・普及を目的とした団体です。
空手とは本来護身術であり武術です。
その武術が、武道となり今日に至ります。
武道とは本来、
心身を錬磨し魂を磨き、徳を積み人間性を高めることが真の目的であります。
そして、空手の本質は『型』にあり、『型』は空手の技の集大成と言っても過言ではありません。
私たちは何よりも『型』を大切にしており、
『型』を練ることで技を磨き、技を磨くことで心を磨き、心を磨くことで人格を磨きます。
会長の出身団体「日本空手道普及会 少林寺会館」館長 長谷場大和先生のお言葉に【力よりも技の武道、技よりも心の武道】というものがあります。
私どもも、そういった【心の武道】を目指し、
「修己治人」を理念のもと、空手道を通じて人格の萄冶と心身の鍛練をはかり、
青少年の健全育成、社会貢献を活動の柱に据えて、邁進しております。
当会では競技性ではなく武道性を大切にしております。
武道でしか培えない体幹・呼吸法・礼法・効率的な身体の使い方などを身に付け、五感を刺激し健康な身体づくりを目指しております。
本格的に武道を学びたい方やフィットネス目的の方、目的は様々でその方に合わせた稽古を行います。
指導者

会長
川添 隼人
hayato kawasoe
「日本空手道普及会 少林寺会館」で少林寺流空手・王統流空手・古武道を修得し、その後「日本伝追空手協会 一道会」の本部長を務める。
2018年に独立し、「日本空手道古武道至誠会」を立ち上げ,翌年2019年には「琉球古武道至誠会」を立ち上げる。その後も宮崎の「沖縄古傳空手 琉煌會」會主 城間啓史郎先生にティの手ほどきを受け、更には沖縄の「沖縄剛柔流空手道古武道拳志会」会長 外間哲弘先生(体育学博士)に古武道や格闘術を学び、「沖縄小林流無拳会」「琉球古武道信武館」 会長 赤嶺浩先生に師事し空手・琉球古武道の研究・追及のために沖縄を行き来している。
また「琉球古武道信武館」の指導員免許も取得している。

支部長
吉野 彰浩
akihiro yoshino
「日本空手道普及会 少林寺会館」「日本伝追空手協会 一道会」で会長の弟弟子として修業を積み、以来共に空手道・古武道の研究・普及に力を注ぐ。
現在、「日本空手道古武道至誠会」一の宮道場にて支部長を務める。
又、「琉球古武道至誠会」の会員でもあり、修業を重ねているところである。
入会案内

日本空手道古武道至誠会
空手の基本から始めていき型を中とした稽古をしていきます。
上達してくると、
古武道(ヌンチャク・棒・サイ・トゥンファー)も修得できます。
月曜
火曜
金曜
幼児~小3
18:30∼20:00
小4~一般
18:30∼20:00
一般
20:00∼21:30
幼児~一般
18:00∼20:00
幼児∼18歳
¥4,000
18歳∼
¥5,000
月会費
一般
20:00∼21:30

入会金
¥5,000
年会費 (年に1度納入)
¥5,000
スポーツ保険
¥800~
空手経験者の方は棒から入ってサイ、ヌンチャク、等を平行して稽古していきます。
空手未経験の方は空手の基本から入っていき、棒の稽古を平行していきます。その後サイ、ヌンチャク等を平行して稽古していきます。
中学生∼18歳
¥4,000
18歳∼
¥5,000
琉球古武道至誠会
月曜
木曜
20:00∼21:30
20:00∼21:30

月会費

入会金
¥5,000
年会費 (年に1度納入)
¥5,000
スポーツ保険
¥800~
※空手道・琉球古武道、両方入会ご希望の方は1つ分の入会金・年会費スポーツ保険の納入で入門可能です。
-
他団体・他流派からの稽古生・研修も随時受け付けており、
日中の稽古・研修も可能です(日中の稽古・研修は別料金、予約制)。 -
兄弟姉妹・親子等家族複数人数での入会の場合は、割引価格も設けております。
*詳細はお問い合わせください*